
こんにちは、鈴木俊吾(すずしん)です。
あなたはこれまでに何かを習慣にしようと挑戦したことがありますか?
ただ、なかなか続かなくて結局のところ「三日坊主」になってしまった……という経験はありませんか?
きっと、多くの人が最低でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
大丈夫、何も恥じる必要はありません。
これって「あるある」なんですよね!
私もこれまでには幾度となく経験しています。
「習慣化」というのは本当に難しいですよね。
でも、大丈夫です!
今回は、そんな「三日坊主」を脱出するための習慣化のコツを7つご紹介します。
この記事に書いてあることを意識して行動すれば、習慣化がうまくいくかもしれませんよ!?
それでは、さっそく習慣化のための7つのコツを見ていきましょう!
目次
脱・三日坊主のための習慣化のコツ7選

ここでは、脱・三日坊主を目指すための習慣化のコツを7つ紹介します。
言われてみれば当たり前のような気もするかもしれませんが……。
実際に行動に移すのはなかなか難しいものですよね。
あらためて、自分の行動を振り返りながら、内容を確認してみましょう。
1. 具体的な目標を設定する
まずは、習慣化したいことを具体的に明確にしましょう。
ざっくりとした表現ではなく、具体的な目標を設定することで、達成しやすくなります。
例えば、「毎日運動する」という目標を「毎日朝6時にジョギングをする」と具体的に設定します。
そうすることで、いつ、どこで、何をするかを明確にでき、進捗を確認できます。
2. 小さく始める
習慣化を始めるときは、小さなステップから始めましょう。
一気に大きな目標を設定してしまうと、途中で挫折してしまう可能性が高くなります。
まずは、小さな目標を設定して、少しずつ習慣化していきましょう。
例えば、ジョギングをする場合は、最初は1日5分だけでもいいんです。
その後、徐々に時間を増やしていくことで、習慣化しやすくなります。
最初は小さな成果でも、やがて大きな成果につながります。
3. 既存の習慣と組み合わせる
新しい習慣を身につけるときは、既存の習慣と組み合わせると効果的。
例えば、歯磨きをするときに、軽いストレッチをする、など。
すでに行っていることの後につなげることで、新しい習慣を身につけやすくなります。
4. 「続ける」ことを目標にする
習慣化の目標は、「結果」ではなく「続けること」に意識を置くと効果的です。
例えば、ブログであれば、「毎日1記事書く」という目標よりも、「毎日ブログを書く」という目標の方が続けやすいです。
結果を求めず、続けることを目標にすることで、習慣化しやすくなります。
行動することへのプレッシャーを減らせる上、成功体験を積めます。
5. 記録をつけて可視化する
習慣化の過程を記録することで、進捗を可視化できます。
自分の進捗を可視化すると、目標達成へのモチベーションが高まります。
例えば、ジョギングをする場合は、毎日の距離や時間を記録しておくと、自分の成長を実感しやすくなります。
習慣化したいことを記録するためのノートやアプリを使って、進捗を管理していきましょう。
6. ご褒美(報酬)を用意する
目標を達成した時に、小さなご褒美(報酬)を用意すると、モチベーションが高まります。
例えば、1週間ジョギングを続けたら、好きなものを食べる、など。
これは脳内の報酬系を活性化させ、行動を楽しむ要素となります。
達成感を得られるようなご褒美を用意して、習慣化を楽しんでいきましょう。
7. 仲間と共に取り組む
習慣化を目指す際には、1人でやるよりも仲間と共に取り組むと効果的。
仲間と一緒に行動目標を設定し、進捗を共有することで、モチベーションを高められます。
今なら、SNSを活用すれば、簡単に仲間を見つけやすいです。
仲間の存在があることで「サボれない」環境が形成され、挫折しにくくなる効果もあります。
信頼できる仲間と一緒に切磋琢磨しながら、習慣化を目指しましょう。
習慣化には、週に数回というよりも「毎日」の継続が大事!

習慣化には、週に数回というよりも「毎日」の継続が大事です。
毎日続けることで、行動が習慣化され、自然と身についていきます。
最初は大変かもしれませんが、継続することで、自分の成長を実感できるはずです。
ちなみに、ある行動を習慣化するには、行動の種類にもよりますが、約21日間程度が必要と言われています。
つまり、3週間ということですね。
これだけ継続できると、自然と習慣になりやすいとされています。
最初のうちは大変かもしれませんが……。
継続することで、徐々に習慣化が進んでいきます。
毎日少しずつコツコツと続けていくことが大切です。
まとめ:脱・三日坊主を目指して、習慣化のコツを実践しよう!

いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、脱・三日坊主を目指すための習慣化のコツを7つご紹介しました。
習慣化は、一度に大きな目標を設定するのではなく、小さなステップから始めることが大切です。
具体的な目標を設定し、続けることを目標にすることで、習慣化しやすくなります。
また、記録をつけたり、ご褒美を用意したり、仲間と共に取り組むことで、モチベーションを高められます。
習慣化には、継続が大事です。
最初は大変かもしれませんが、毎日少しずつコツコツと続けていくことで、自然と習慣化されていきます。
諦めずに、地道に取り組んでいきましょう。
記事を読んで満足しているだけではいけませんよ?
ぜひ、今日から習慣化のコツを実践してみてください。
脱・三日坊主を目指して、自分の成長を実感していきましょうね!
スポンサーリンク
あなたへの特別オファー!
Kindle Unlimitedの無料体験!
初めての方はKindle Unlimitedを無料体験できます!
100万冊以上の本、雑誌、コミックの世界へ一歩踏み出しましょう!
読みたい本がいつでもどこでも、自由に楽しめる。
新たな知識、感動のストーリー、あなたをワクワクさせるエンターテインメントがここにあります。
初めての方でも安心、今なら無料で始められるチャンス!
この機会に、あなたの読書ライフをもっと豊かにしてみませんか?
熱心に勉強する知識欲のあるあなたにはピッタリのサービスだと思いますよ。
今すぐ、以下のリンクをクリックして詳細を確認してみましょう。
>> Kindle Unlimitedの無料体験について確認する!
シンプルで即実践可能!効果絶大な7つの仕事効率化テクニック
あなたは、もっと仕事の効率を良くしたいと思っていませんか?
作業に集中して、短時間で大きな成果を上げたいと思いませんか?
そこで、私が実践してみて実際に効果があった仕事効率化のテクニックを特別に提供します。
きっとあなたの役に立てると思います。
以下のリンクにて詳細を確認できますよ。

名前:鈴木俊吾(すずしん)
大学卒業後、公務員浪人を目指すも失敗。
8年の無職期間の後、一念発起してフリーランスに転身。
しかし、収入0円という稼げない日々が長く続く…。
2025年、このままではいけないと思い、このブログを運営開始。
人生挑戦課題をこなしながら、人生攻略ハンターとして活動。
試行錯誤をしつつ、人生大逆転を目指していく過程を発信中。
主な活動:ブログ / 歌い手 / 個人ゲーム開発 / 作曲 / Kindle作家 / 投資 / etc...
主な資格:3級ファイナンシャル・プランニング技能士 / WEBライター検定3級 / .com Master BASIC / 実用英語技能検定準2級 / ダイエット検定2級 / etc...
スポンサーリンク