
私は教える仕事に強い関心があります。
その中でも、学生時代に得意科目だった『中学数学』を教えたいと思っています。
今後、オンライン家庭教師として活動を広げていく予定です。
「ただ、勉強からだいぶブランクがあるので教えられるか不安だなぁ…」
「だいぶ経つので、中学数学の内容を相当忘れているなぁ…」
そんなふうに感じる方、きっと私だけではないと思います。
そこで、いきなり教えるよりも、まずは『学び直すところ』から始めてみようと思いました。
『教えるために、もう一度学ぶ』。
それが、今回の挑戦です。
『中学数学』を選んだ理由は?
なぜ「中学数学」なのか?
疑問に思う方もいますよね。
それは、私自身が学生時代に得意だった科目の一つだからです。
数式を解くことが楽しくて、問題の裏にある”考え方”を見抜くのが好きでした。
そして今、オンライン家庭教師として人に教えたいと思ったとき、真っ先に浮かんだのがこの教科でした。
得意だったものを、もう一度『挑戦』として取り戻す。
そのプロセスにこそ、学びの本質がある気がしています。
学び直しに使用する教材を紹介します
今回、学び直しをするにあたって、実際に使用する教材は以下のとおりです。
選定に当たっては、Amazonでの説明文やレビューを参考にしました。
この本1冊で「中学3年間」の教科書内容をマスターできるらしいとのこと。
また、学び直しにも最適とのことで、今の私にとってはピッタリではないかと思ったんですよね。
「コマ割り」形式を取っていて、漫画のように楽しみながら読めるというのも高評価。
解説や図解も丁寧で、久しぶりの中学数学にちょうど良い難易度です。
何より、「数学の世界にもう一度入りやすい」雰囲気が、この本にはあります。
教える立場に立つ前に、まずは『学ぶ楽しさ』を取り戻したい。
そんな今の私に、ぴったりの1冊です。
今後の展開予定
今後の予定としては、上記の参考書を読みつつ中学数学を学び直していきます。
その過程で、各単元ごとに自分なりに学んだことについて整理します。
そして、解説としてブログ記事を公開する予定です。
最も効率的な学び方は、『教えるつもりで学ぶこと』。
自分が理解した内容を言葉にしてアウトプットすることで、より深い理解につながるはずです。
中学数学は、苦手意識を持つ人が多いかもしれません。
でも、コツを掴むことができれば、驚くほどシンプルに問題を解くことができます。
楽しみながら中学数学を学ぶことができるよう、分かりやすく解説したいですね。
まとめ
久しぶりに中学数学の世界に戻るのは、少し緊張もあります。
「覚えているだろうか?」「本当に教えられるだろうか?」――
そんな不安も正直あります。
けれど同時に、「もう一度、学びを楽しめるかもしれない」というワクワクも感じています。
学生の頃とは違い、今は『教える視点』で数学を見ることができます。
その分だけ、当時よりも深く理解できる気がしています。
今回の挑戦は、単なる知識の復習ではありません。
「教えるために学び直す」=自分自身の成長を再設計する試みです。
少しずつ、丁寧に。
一つひとつの概念を、自分の言葉で説明できるようになるまで咀嚼していきたいと思います。
このシリーズを通して、数学に苦手意識のある方が「なるほど、そういうことか」と思える瞬間を一緒に感じてもらえたら嬉しいです。
得られる称号
今回の挑戦では、達成時に『⭐️⭐️⭐️学び直し入門者(中学数学)』をゲットできるものとします。
学び直しの一歩を踏み出した者に授けられる称号。
忘れていた知識を再び自分の手で取り戻そうとするその姿勢こそが、学びの原点。
今回の挑戦で私は、「教えるために学び直す」というスタートラインに立ちました。
まだ思い出す段階ではありますが、久しぶりに数式に向き合う時間は、どこか懐かしく、そして新鮮でもあります。
この称号は、学びを再び自分の人生に取り戻した証。
ここから少しずつ理解を積み重ね、いずれは人に教えられるレベルまで磨いていきたいと思います。

