【初心者必見】読書で収益化を目指す6ステップ!好きな本で収入を得る方法
Tags: #読書 #趣味 #本 #マネタイズ #収益化 #ブログ記事 #2024年11月
Published on:
Updated on:
※記事には、広告のリンクが含まれます。
こんにちは、鈴木俊吾(すずしん)です。
「これまでに読んだ本を振り返って、ふと"この時間が収入につながったらいいのに…"と思ったこと、ありませんか?」
読書は単なる趣味じゃなく、人生に深みや新たな視点をもたらしてくれる特別な時間。
でも、もしその楽しみを"お金に変える"方法があったとしたら…?
好きな本に囲まれて、自分の視点を活かし、収益も得られるなんて、想像するだけでワクワクしてきますよね。
実は、読書を収益化する方法は意外といろいろあるんです。
私も数年前は、ただの本好きで、読むことで得られる知識や感動だけに満足していました。
でも、ある日「せっかくこれだけの本を読んでいるなら、誰かの役にも立てたい」と思うようになったんです。
そこから、少しずつ「読書×収益化」のアイデアを試していきました。
この記事では、読書を楽しみながらお金を稼ぐための5つの方法をご紹介します。
これまで読書に費やしてきた時間が、少しずつ形を変えてあなたの手元に還ってくる。
そんな可能性に触れて、読書の楽しみがさらに広がる一歩を踏み出してみませんか?
目次
- ステップ1:ブログやレビューサイトで書評を発信してみる
- 1.1 共感や参考になったと言ってもらえる喜び
- 1.2 アフィリエイト収益を得るチャンス
- 1.3 ジャンルに特化すると読者が増えやすい
- 次のステップ
- ステップ2:YouTubeやポッドキャストで読書レビューを発信する
- 2.1 YouTubeでのブックレビュー動画
- 2.2 ポッドキャストで音声による読書レビュー
- 次のステップ
- ステップ3:要約コンテンツを販売して収益化する
- 3.1 noteやKindleで要約を販売する
- 3.2 要約の精度とオリジナル性が大切
- 3.3 定期的に要約を配信するサブスクリプションモデル
- 次のステップ
- ステップ4:SNSで発信して読書インフルエンサーになる
- 4.1 SNSでの読書発信のメリット
- 4.2 読書インフルエンサーになるためのポイント
- 4.3 SNSを収益化につなげる方法
- 次のステップ
- ステップ5:オンライン読書会や有料コミュニティの運営
- 5.1 オンライン読書会のメリットと始め方
- 5.2 有料コミュニティの運営方法
- 5.3 オンライン読書会やコミュニティの収益化につなげるコツ
- 次のステップ
- ステップ6:電子書籍やコラム記事として知識を発信する
- 6.1 電子書籍の出版で収益を得る
- 6.2 コラムや記事執筆で収益を得る
- 6.3 読者とのつながりを意識する
- 次のステップ
- まとめ:読書を楽しみながら収益化するためのアクションプラン
- 関連記事
- 読書
- 趣味
- 本
- マネタイズ
- ブログ記事
- 2024年11月
- SNSシェアのお願い
ステップ1:ブログやレビューサイトで書評を発信してみる
「この本、めちゃくちゃ面白い!誰かに教えたい!」
そんな気持ちになる本に出会ったことはありませんか?
本を読み終えた後にその感動をシェアできたら、もっと楽しいですよね。
そして、その感想が収益につながるとしたらどうでしょう?
私が最初に始めたのは、ブログでの書評発信でした。
特に、自分が心から「良い!」と思った本について書くと、意外なほど反響があり、アクセスが集まりやすいんです。
最初は数人の閲覧しかなかったのが、あるとき人気の本をレビューした途端、急にアクセスが増えてきて驚いたことを覚えています。
ブログで書評や感想を発信するメリットは、以下の点にあります。
1.1 共感や参考になったと言ってもらえる喜び
ブログで自分の考えや感想を表現すると、同じ本を読んだ人や、これから読もうと思っている人が「参考になった」「自分も読みたくなった」と反応してくれます。
こうしたコメントが積み重なると、自分が読んできた本が誰かの役に立っていることを実感できるんです。
1.2 アフィリエイト収益を得るチャンス
読書ブログやレビューサイトでは、アフィリエイトリンクを設置して収益を得るのが一般的な方法。
例えば、Amazonアソシエイトに登録すれば、本のリンクを紹介することで、そこから購入が発生したときに報酬が得られる仕組みです。
最初は小さな収益でも、積み重なると「読んだ本が自分の収益に変わる」実感が湧いてきます。
1.3 ジャンルに特化すると読者が増えやすい
レビューを発信するなら、例えば「ビジネス書」「自己啓発」「SF小説」など、特定のジャンルに特化すると、同じ趣味や関心を持つ読者が集まりやすくなります。
私も最初は幅広くいろんな本のレビューをしていましたが、ビジネス書に特化し始めたことで、安定的にアクセスが増えました。
同じテーマで繰り返し訪問してくれる読者が増えると、ブログも次第に成長していきます。
次のステップ
本やレビューを発信するブログは、読書を収益化するための一歩です。
でも、ブログ以外にも読書をマネタイズする方法はたくさんあります。
次の章では、YouTubeやポッドキャストでの「音声・動画を活用した読書レビュー」について紹介していきます。
ステップ2:YouTubeやポッドキャストで読書レビューを発信する
ブログに続いて、今度は「音声」や「動画」で読書レビューを発信する方法についてです。
動画や音声コンテンツは、視覚や聴覚に訴えかけるため、文章とはまた違った伝わり方をします。
あなたが感じた本の魅力や情熱がそのまま伝わるので、読者(視聴者)により深く響きやすいんです。
実際に、YouTubeやポッドキャストを活用している「読書系インフルエンサー」は多く、SNSの普及でより親しみやすい媒体になっています。
もし「文章よりも話す方が好き」「読書の感想をもっと気軽に発信したい」と思っているなら、ぜひこの方法を試してみてください。
2.1 YouTubeでのブックレビュー動画
YouTubeで読書レビューを発信する際のポイントは、「要約や解説」「感想」「おすすめポイント」の3つに絞ることです。
以下に、具体的な進め方をまとめました。
本の要約
まず本の概要や主要なポイントを分かりやすく要約します。
特に視聴者が「この本を読むべきか?」を判断しやすい内容にすると、視聴完了率も上がりやすいです。
感想や具体例を交えて語る
自分の言葉で本の良さを語ることで、視聴者が共感しやすくなります。
ストーリーの印象的な場面や学びになった部分を、具体的なエピソードに絡めて伝えると、興味を引きやすいです。
広告収入やアフィリエイトでの収益化
YouTubeで一定の視聴時間や登録者数が増えると広告収入を得られるようになります。
さらに、動画の説明欄にAmazonや楽天のアフィリエイトリンクを貼っておくと、視聴者がリンクから本を購入した際に報酬が発生します。
2.2 ポッドキャストで音声による読書レビュー
ポッドキャストも最近では人気が高まっており、音声だけで手軽に情報を発信できる点が魅力。
通勤中や家事の合間に「耳だけで」楽しめるコンテンツは、特に忙しい読書好きに需要があります。
配信内容の決め方
本の要約や感想、著者の背景について話したり、本にまつわる雑談を交えると、リラックスした雰囲気でリスナーに親しみを持ってもらえます。
ファンとの距離感が近く、リスナーが増えやすい
ポッドキャストは視聴者と気軽に対話する感覚で話せるため、ファンがつきやすいです。
一定のリスナーが増えれば、スポンサーをつけて広告収益を得ることも可能です。
メンバーシップやサブスクリプションも視野に
ファンが増えたら、サブスクリプション型で「有料の音声コンテンツ」を提供することもできます。
たとえば、メンバー限定で深掘りした内容や特別な本のレビューを配信すれば、継続収益が得られる可能性があります。
次のステップ
音声や動画を使った読書レビューは、読書の魅力や個性を強く発信できる方法です。
続いて、読書を深掘りして「要約コンテンツ」を販売する方法について紹介します。
読んだ本の要点をわかりやすくまとめることで、読者の時間を節約する有益なコンテンツを提供できるのが魅力です。
スポンサーリンク
ステップ3:要約コンテンツを販売して収益化する
本を読む中で、「この知識をもっと手軽にまとめて伝えたい」と思うことはありませんか?
忙しい現代では、本の要点だけを知りたいというニーズも非常に高まっています。
そんな読者に向けて、本の要約をコンテンツとして提供するのは、読書の知識を収益化するのに効果的な方法です。
私もこの方法に取り組み始めてから、ただ本を読むだけでなく、「どうまとめたら読者に伝わるか?」といった視点を持つことで、より深く本を理解できるようになりました。
そしてその理解を、コンテンツにして販売することで、新たな収益源も得られるようになったんです。
ここでは、要約コンテンツを作って販売する具体的な方法をご紹介します。
3.1 noteやKindleで要約を販売する
まずは、自分が要約したコンテンツを直接販売できるプラットフォームに注目しましょう。
特にnoteやKindleは、個人でも簡単に要約を販売できる場所としておすすめです。
note
noteでは、要約記事や読書レビューを個別に販売でき、価格設定も自由です。
特に、読者がすぐに購入して読める手軽さが魅力で、好きなジャンルに特化した要約があると、安定した収益が期待できます。
Kindle
より本格的に収益化を目指すなら、Kindleで要約の電子書籍を出版するのも良い方法です。
たとえば「ビジネス書ベスト10冊の要約集」「1冊5分で読める教養書まとめ」といったテーマの電子書籍を販売すれば、幅広い読者に手に取ってもらいやすくなります。
3.2 要約の精度とオリジナル性が大切
要約コンテンツを収益化する際には、正確で読みやすいまとめ方が重要です。
要点をただ短くするのではなく、自分の視点を加えたり、実生活で役立つヒントに焦点を当てることで、オリジナリティが生まれ、価値が上がります。
ポイントをシンプルにまとめる
多くの読者は忙しいので、「知るべきポイントがシンプルに書かれているか」を重視します。
3~5つの要点を軸にまとめると、誰でも理解しやすくなります。
独自の視点や実体験を盛り込む
要約には、ただのまとめだけでなく、自分の感じたことや学んだことも一緒に書くと、説得力が増します。
たとえば、「この本のポイントを活かして実際に仕事が楽になった」といったエピソードを交えると、読者にとってより実用的な内容になります。
3.3 定期的に要約を配信するサブスクリプションモデル
安定した収益を目指すなら、毎月定期的に要約を配信するサブスクリプション形式もおすすめです。
Patreonやnoteの月額課金プランを使えば、読者が継続的にコンテンツを受け取れるようになります。
テーマを設定して継続的に提供
毎月1冊の要約、または「今月のビジネス書ベストセレクション」など、テーマを絞って提供することで、特定ジャンルに興味がある読者に刺さりやすくなります。
こうした定期更新の形式なら、リピーターを獲得しやすく、読者との関係も深まります。
読者の要望に応じてテーマを調整
サブスクリプションでは、読者のリクエストを取り入れたり、コメントに応える形でテーマを調整することで、満足度が上がり、長期的な支持を得られます。
次のステップ
要約コンテンツは、本を深く理解しつつ、その知識をシェアして収益を得るための手段です。
次の章では、読書を通じてフォロワーを増やし、SNSで読書系インフルエンサーになる方法について紹介します。
SNSを活用して、読んだ本や得た知識を手軽に発信することで、共感を呼び、ファンを増やすチャンスが広がります。
ステップ4:SNSで発信して読書インフルエンサーになる
読書が好きなら、TwitterやInstagramといったSNSでの発信を活用して、読書系インフルエンサーを目指すのもおすすめ。
SNSでは、たくさんの人が読書の感想やおすすめの本を探しているため、読書好きにとって発信するにはうってつけの場です。
書評ブログやYouTubeに比べて手軽に始められるので、読書記録の延長線上で楽しみながらファンを増やせます。
SNSで読書を発信してフォロワーを増やすためのポイントや、収益化につなげる方法について見ていきましょう。
4.1 SNSでの読書発信のメリット
SNSで読書を発信するメリットは、以下の点にあります。
気軽に始められて投稿頻度を上げやすい
SNSは、スマホ一つで手軽に投稿できるため、読書の感想や印象に残ったフレーズを思いついたときにすぐに発信できます。
特にTwitterなら140文字で感想をシンプルにまとめられるので、読んだ本ごとに簡単な感想を綴るだけで、投稿が増やしやすく、継続もしやすいです。
反応が早く、読書仲間が見つかりやすい
SNSでは読書家が多く、ハッシュタグ(#読書好きと繋がりたい、#本好きな人と繋がりたい など)を使うと、共通の趣味を持つ人が集まりやすくなります。
また、フォロワーからのリアクションもすぐに得られるので、自分が読んだ本の感想に共感してくれる仲間や、同じ本に興味を持つ読者と繋がりやすくなります。
4.2 読書インフルエンサーになるためのポイント
SNSで読書系インフルエンサーになるためには、以下のポイントが重要です。
一貫性のあるテーマを持つ
読書系インフルエンサーとしてフォロワーを増やすには、投稿に一貫性があると効果的。
例えば「ビジネス書を中心に紹介する」「小説の名作に特化する」など、ジャンルを絞ることで、同じジャンルが好きな人に響きやすくなります。
「読書メモ」や「おすすめポイント」を視覚的に伝える
Instagramなら、投稿に本の表紙やお気に入りの一節をデザインに取り入れて投稿すると、視覚的な印象が強くなり、内容が分かりやすくなります。
また、Twitterでは「本を読んで学んだ3つのポイント」「一言で伝える魅力」など、シンプルでインパクトのある言葉で投稿することで、リツイートやいいねが増えやすくなります。
フォロワーの意見やリクエストを取り入れる
インフルエンサーとして信頼されるためには、フォロワーの声に応える姿勢が大事です。
たとえば、「次にレビューしてほしい本は?」と質問したり、コメントで感想を募集すると、フォロワーと積極的に交流が生まれます。
こうした交流が深まると、ファンが応援したくなる存在として支持されやすくなります。
4.3 SNSを収益化につなげる方法
SNSで読書を発信することで、収益化の機会も広がります。
企業案件やPRの依頼を受ける
フォロワーが増えてくると、出版社や本に関連する企業からPR案件の依頼が入ることがあります。
新刊のレビューや本のプレゼントキャンペーンなどを行うことで、報酬を得ながら収益化が可能です。
アフィリエイトリンクでの収益
プロフィール欄や投稿に、アフィリエイトリンクを貼って収益化する方法も有効です。
特に「〇〇という本が気になったらこちらからチェック!」と自然な形でリンクを紹介することで、フォロワーがその本を購入し、収益につなげられます。
有料の書評メルマガや限定コンテンツ配信
熱心なファン層ができたら、Patreonやnoteのサブスクリプション機能で、月額制の「有料書評メルマガ」を提供することも考えられます。
例えば、「最新の読書レビュー」「深掘りした内容」など、SNSでは公開しない限定コンテンツを提供すると、ファンとのつながりがさらに深まります。
次のステップ
SNSで発信を続けてフォロワーが増えると、読書仲間がどんどん増え、楽しみながら収益化も視野に入ります。
次の章では、オンライン読書会や有料コミュニティの運営方法について紹介します。
ファン同士で交流できる場を提供することで、さらなる収益化の機会が広がります。
スポンサーリンク
ステップ5:オンライン読書会や有料コミュニティの運営
SNSやブログで読書について発信していると、「もっと深く語り合いたい」「同じ本を読んだ仲間と交流したい」と感じることが増えてきますよね。
そんなときにおすすめなのが、オンライン読書会や有料コミュニティの運営です。
同じ本やテーマについて語り合える場を提供することで、ファンや仲間と密に交流できるだけでなく、収益化のチャンスも広がります。
オンライン読書会やコミュニティ運営の具体的な方法や、成功させるためのポイントについて見ていきましょう。
5.1 オンライン読書会のメリットと始め方
オンライン読書会は、ZoomやDiscordといったビデオ通話や音声チャットを活用して行います。
場所や距離に縛られないので、遠方のファンや同じ趣味を持つ人と簡単に繋がれ、一緒に本を楽しむ特別な体験を共有できます。
テーマや開催頻度を決める
オンライン読書会を始めるには、まず「テーマ」と「開催頻度」を決めましょう。
毎月1冊の本を課題図書にする、もしくは「ビジネス書を読む月」「短編小説を楽しむ月」など、テーマを明確にすると、参加者が集まりやすくなります。
また、月1回や隔週など、無理なく継続できる頻度に設定しましょう。
読書会の進め方
読書会では、まず参加者が順番に本の感想を共有したり、特に印象に残ったシーンや学びを話すと、交流が盛り上がります。
また、「このキャラクターについてどう思う?」や「本から得た気付きを実生活でどう活かすか?」といった質問を用意しておくと、自然と会話が広がり、参加者も発言しやすくなります。
5.2 有料コミュニティの運営方法
オンライン読書会の延長として、月額制の有料コミュニティを作る方法もあります。
読書仲間と定期的に交流したいというニーズは高く、Patreonやnote、Discordなどで「読書好きのための有料コミュニティ」を運営すれば、毎月の収益が見込めます。
特典を用意してファンにとっての魅力を高める
有料コミュニティを運営する場合、メンバー限定の特典を設けるとファンにとって魅力が増します。
例えば、「毎月のテーマ本を決めて深掘りする読書会」「課題図書に合わせた限定レビュー」「新刊のプレゼント企画」など、特典を工夫することで、コミュニティに加入する価値を感じてもらいやすくなります。
ファン同士の交流を促す仕組みを作る
コミュニティのメンバーが自由に交流できるチャットルームや掲示板を設けることで、参加者同士の絆が生まれやすくなります。
たとえば、「本の感想を気軽にシェアできる部屋」「おすすめ本を紹介するスレッド」「次に読みたい本のリクエストを募集するスレッド」など、テーマごとの交流スペースを用意すると、メンバーが積極的に発言しやすくなります。
5.3 オンライン読書会やコミュニティの収益化につなげるコツ
オンライン読書会や有料コミュニティを収益化するためには、以下のポイントが重要です。
参加費や月額料金の設定
オンライン読書会の場合は、1回ごとの参加費として500〜1000円程度に設定するのが一般的です。
有料コミュニティの場合は、月額500円〜1000円のプランを用意することで、ファンにとっても参加しやすい価格設定になります。
SNSやブログで定期的に告知する
読書会やコミュニティへの参加を増やすには、SNSやブログで定期的に告知をすることが大切です。
特に「次回の読書会はこの本を読んでみませんか?」といった誘いかけをすると、新しいメンバーが興味を持ちやすくなります。
また、実際の読書会の様子や感想をSNSでシェアすると、興味を持ったフォロワーが次回参加してみたいと感じやすくなります。
リピーターを増やすための工夫
定期的に参加してくれるリピーターが増えれば、コミュニティも安定して発展します。
参加者の感想に丁寧に返信したり、読書会後にフォローアップのメッセージを送るなど、ファンとの関係を深める工夫を続けることで、メンバーの満足度が向上し、リピート参加が促されます。
次のステップ
オンライン読書会や有料コミュニティは、読書好きの仲間と楽しみながら収益を得られる方法。
次の章では、読書の知識をさらに深めて電子書籍やコラムとして発信する方法について紹介します。
読書を通じて得た知識や経験をまとめて発信すれば、読書好きとしての自分の価値をさらに高められます。
ステップ6:電子書籍やコラム記事として知識を発信する
これまでの読書経験を活かして、電子書籍やコラム記事として発信するのも、読書をマネタイズする有力な方法です。
自分の読書経験をもとにオリジナルのコンテンツを作成し、出版や執筆を通して広く発信することで、読書が「書く力」となり、自分の知識や価値を収益に変えられます。
電子書籍やコラム執筆の具体的な方法と、それぞれを成功させるためのポイントを解説します。
6.1 電子書籍の出版で収益を得る
電子書籍は、「Kindle Direct Publishing」(KDP)などの方法を使えば、個人でも簡単に出版が可能。
読書に関するノウハウやおすすめ本のリストなど、読者が「知りたい!」と思う情報をまとめた電子書籍は、一定のニーズがあり、収益化しやすいです。
テーマ選びが重要
電子書籍としてまとめるなら、具体的で需要のあるテーマを選ぶことが大切です。
たとえば、「読書を通じて自己成長するためのステップ」「ビジネス書の厳選10冊要約」「忙しい人のための速読術」など、読者にとって実用的な内容や学びが得られるテーマが好まれます。
目次や構成をシンプルに
電子書籍は、一貫してスムーズに読めることが重要です。
目次を整理し、章ごとにテーマを分けて読みやすくまとめることで、最後まで読んでもらいやすくなります。
レビューをもとに再編集したり、図解やまとめページを入れるとさらに親切な印象になります。
プロモーションにも力を入れる
電子書籍を出版するだけでなく、SNSやブログで「こんな本を書きました!」と告知することで、読者にアプローチできます。
例えば、出版に合わせて電子書籍の内容を少し公開することで、興味を引き、購入につながる可能性が高まります。
6.2 コラムや記事執筆で収益を得る
読書の経験をもとに、他のメディアでコラムや記事を書くことで報酬を得るのも、収益化の効果的な方法です。
専門的な書評や、独自の視点で本を解説するコラムは、読書好きの読者層に好まれ、出版社やメディアからの執筆依頼にもつながりやすいです。
自分の得意なジャンルを活かす
書評コラムを執筆する際には、自分が得意なジャンルや専門知識を活かすことで、より説得力が増します。
例えば、「ビジネス書に特化したレビュー」や「自己啓発本の深掘り解説」など、ジャンルに特化することで、読者からの信頼を得やすくなります。
実績を積み重ねる
コラム執筆の仕事を得るには、まず自分のブログやSNSで読書に関する記事を書き、その実績を作るのが効果的。
ブログでの評価やSNSでのフォロワー数が増えてくると、出版社やメディアからの執筆依頼を受けやすくなります。
実績が増えれば、書評サイトや出版社の公式サイトでのコラム掲載も視野に入ってきます。
プラットフォームを活用する
noteやブログなどのプラットフォームを活用すれば、誰でも簡単にコラムを発信でき、収益化も可能です。
記事を有料設定にすることで、自分の視点やノウハウに価値を感じた読者が定期的に購入してくれるようになります。
また、こうしたプラットフォームでの執筆は、自己PRや認知度向上にも役立ちます。
6.3 読者とのつながりを意識する
電子書籍やコラムは、一方通行の発信になりがちですが、読者の反応を取り入れて改善していくと、ファンが付きやすくなります。
読者からのフィードバックを活かす
電子書籍のレビューやSNSでの感想、ブログコメントなどをチェックし、読者からのフィードバックを意識すると、次の企画や執筆に役立てられます。
また、フィードバックに応じて、内容を更新したり新しいテーマを取り上げることで、読者のニーズに沿った内容に進化させられます。
ファンとの距離を縮める工夫
電子書籍やコラムの読者に向けて、SNSやメルマガで定期的に新情報を提供すると、読者との関係を維持しやすくなります。
「次に書くテーマを教えます」「読書会に参加しませんか?」といった案内を入れると、リピーターになってもらえる可能性が高まります。
次のステップ
電子書籍やコラム記事の執筆は、読書経験を形に残しながら収益化できる方法です。
ここまでご紹介した方法を組み合わせることで、読書が単なる趣味にとどまらず、あなたの知識や価値を生み出す柱になっていくでしょう。
最後に、今回ご紹介した全ての方法をどうやって活用していくか、収益化をさらに加速させるためのプランを次の章でまとめます。
スポンサーリンク
まとめ:読書を楽しみながら収益化するためのアクションプラン
ここまで紹介してきた通り、読書を楽しみながら収益化するためには、さまざまな方法があり、それぞれに独自の魅力と収益のチャンスが広がっています。
最後に、読書好きの方が無理なく、かつ着実に収益化を目指せるように、具体的なアクションプランをまとめます。
これらのステップを少しずつ組み合わせていけば、読書の楽しみが収入につながる流れを作れるようになるでしょう。
- ステップ1:ブログやレビューサイトで書評を発信してみる
- ステップ2:YouTubeやポッドキャストで読書レビューを発信する
- ステップ3:要約コンテンツを販売して収益化する
- ステップ4:SNSで発信して読書インフルエンサーになる
- ステップ5:オンライン読書会や有料コミュニティの運営
- ステップ6:電子書籍やコラム記事として知識を発信する
読書を楽しみながら収益化する方法は、無限に広がっています。
今回ご紹介したステップを通して、読書の時間が単なる自己満足にとどまらず、周りの人にも価値を提供するものに変わります。
そして、その価値を収益に繋げることで、好きなことを仕事にしていく喜びを味わえるはずです。
あなたの読書ライフが、新たな収益の柱に変わり、多くの読書好きの仲間と繋がれるきっかけになることを願っています。
さあ、最初の一歩を踏み出して、読書をもっと自由に、もっと楽しんでいきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!
スポンサーリンク
関連記事
読書
趣味
- 人生初めてのチェス対戦!LichessのAIレベル1に初挑戦した結果は?
- 人気TCG『マジック:ザ・ギャザリング』(MTG)を再開(復帰)したい!その魅力とは?
- 【人生を楽しむ】新しい趣味に挑戦する勇気とは?失敗を恐れず一歩踏み出す秘訣
本
マネタイズ
ブログ記事
- 【無料ダウンロード】シンプルで続けやすい作業ログテンプレートで目標達成!
- 人生大逆転を掴むためのやらないことリスト。捨てるべき習慣10選で、自由な未来へ!
- 【仕事効率化】ポモドーロで集中力が劇的に上がる!超簡単に始める初心者向けガイド
2024年11月
- 【無料ダウンロード】シンプルで続けやすい作業ログテンプレートで目標達成!
- 人生大逆転を掴むためのやらないことリスト。捨てるべき習慣10選で、自由な未来へ!
- 【仕事効率化】ポモドーロで集中力が劇的に上がる!超簡単に始める初心者向けガイド
SNSシェアのお願い
もし、この記事を気に入ってもらえたら…。
SNSへシェアしていただけると嬉しいです。
あなたのシェアは、非常に励みになります。
今後の更新に対するモチベーションにもつながります。
ぜひともよろしくお願いします。
Previous: 【無料ダウンロード】シンプルで続けやすい作業ログテンプレートで目標達成!
スポンサーリンク
知識の扉を広げよう!今すぐKindle Unlimitedで無料体験をスタート!
気になる本が読み放題、知識もインスピレーションも無限に広がります。
30日間無料体験を利用して、あなたの興味をもっと深めましょう!
この記事を書いた著者
- 名前:鈴木俊吾(すずしん)
- 職業:マルチコンテンツクリエイター
- 生年月日:1987年4月8日(37歳)
- 出身地:茨城県
- 趣味:読書 / 音楽鑑賞 / チェス / MTG
- 資格:WEBライター検定3級 / 実用英語技能検定準2級 / 普通自動車運転免許 / .com Master BASIC / ダイエット検定2級 / EFSET 59 / etc.
大学卒業後、公務員試験に失敗し、数年の無職期間を経て、2018年に独立。
フリーランスのマルチコンテンツクリエイターとして活動しています。
メインの仕事は、ブロガー、個人開発ゲームクリエイター、Kindle作家、投資家。
スキル無し、人脈無し、資金無しの完全未経験からの人生大逆転を目指して、日々試行錯誤しながら奮闘中。
夢の実現を達成していく様子を、このブログで発信していきます。
詳細については、自己紹介をご覧ください。