チャレンジ失敗は失敗じゃない。成功への“確実な過程”の一つだ

チャレンジ失敗

気づけば、またブログの管理画面に向き合っていた。
「心機一転、やり直そう」。
そう書きながら、同時に削除ボタンへ手が伸びてしまう——そんな癖が僕にはある。

挑戦したはずなのに、つまずいた瞬間に全部リセットしたくなる。
書いては消し、始めてはやめ、またゼロからやり直す。

でも不思議なことに、どれだけリセットしても、僕は結局また“ここ”に戻ってくるのだ。

僕の「挑戦→挫折→リセット」の連鎖

ブログ:書いては削除、また最初から

正直に言うと、これまで何度もブログを消してきた。
少しモチベーションが落ちると、「全部消したい」という感情が湧き上がる。
まるで白紙にすれば、別の自分になれるような気がして。

だけど、本当はただ怖かっただけだ。

  • 続かない自分にガッカリするのが怖い
  • 中途半端な記事を“晒す”のが怖い
  • 失敗の痕跡が残るのが怖い

リセット癖は、弱さの証明みたいで、胸が苦しかった。

資格取得:参考書はタンスの奥で眠ったまま

もう一つの挫折は「資格の勉強」だった。
やる気に満ちて参考書と問題集を買い揃えたのに、数日で手が止まった。
面倒になって、気づけばタンスの奥で放置。

受験料は無駄にし、本はがっしりと肥やしになっていく。

その本を手に取った瞬間、胸の奥がチクリと痛んだ。

「ああ、また逃げたんだ。」

あの言い訳は、今も心に残っている。

ふと気づいた“失敗の正体”

でも、そんな自分を責めてばかりいたある日。
ふと、思ったのだ。

「もしかして…この失敗たち、全部“成功の一部”なんじゃないか?」

続けられなかった理由を知った。
逃げる瞬間のクセを知った。
自分の弱さを知った。

これって本当は、成功に向かうための“材料”だったんじゃないか?

失敗の経験がなければ、僕は自分の癖なんて一生知らなかっただろう。

「失敗=終わり」ではなく「失敗=材料」

挑戦って、何か大きなことを成し遂げるためだけにあるんじゃない。

  • 気合いが空回りした日
  • すべてを投げ出したくなった日
  • ダメだと落ち込んだ日

そういう“思い通りにいかない日”こそ、自分を最も成長させてくれていたのだ。

挑戦を続けられない人は、意志が弱いんじゃない。

ただまだ、「自分に合ったやり方」に出会っていないだけ なんだ。

リセット癖をやめた理由

僕はもう、ブログを消さない。
うまくいかなくても、そのままでいい。
中途半端でも、続けた方がきっと強くなれる。

完璧じゃなくていい。
続けられなかった日があってもいい。

だってそれら全部が、未来の自分を強くする材料 だから。

失敗を「恥」だと感じていた過去の自分に言いたい。

「大丈夫だよ。それは成功への過程なんだから。」

読者のあなたへ:今日は、どんな一歩を踏み出しますか?

もしあなたの部屋にも、手をつけられない参考書や途中で止まった挑戦が眠っているなら、静かにそっと一言、付箋に書いて貼ってほしい。

「これは失敗じゃない。成功への過程の一つだ」

今日できなかった自分を責めなくていい。
やめた日があってもいい。
その全部が、いつかの前進につながっていく。

そしてもし、心が少しだけ動いたなら──

その瞬間、もうあなたの挑戦は“再スタート”している。

僕も、またここから歩き直す。
何度でも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA