
こんにちは、鈴木俊吾(すずしん)です。
最近、私は小説を書くことに夢中になっています。
その中でも、特に『1200文字小説』をテーマにした作品をいくつか執筆しました。
小説を書くことは、私にとって新たな挑戦であり、楽しみでもあります。
ところで、小説には文字数によって呼び方の違いがありますよね。
例えば、掌編小説、短編小説、中編小説、長編小説など。
でも、実際にはその境界線が曖昧で、どの文字数がどのジャンルに当てはまるのか、悩むことも多いです。
そこで、今回は私なりに小説の文字数を独自に分類してみました。
意外と分かりやすくて、一つの参考になるかもしれません。
この分類を知ることで、あなたも小説を書く際の基準にしてみてください。
目次
小説の文字数別に独自に分類してみた

小説の文字数の基準というのは、Webサイトや賞の規定などによって異なることが多いです。
そのため、一体どれを参考にすれば良いのか、迷うこともありますよね?
私も、いろいろな情報を調べてみました。
ですが、結局は自分の感覚で分類することにしました。
以下に、私が考える小説の文字数別の分類を示します。
ジャンル | 文字数 | 原稿用紙の枚数 |
---|---|---|
掌編小説(超短編小説) | 〜2,000文字 | 〜5枚 |
短編小説 | 2,000文字〜20,000文字 | 5枚〜50枚 |
中編小説 | 20,000文字〜40,000文字 | 50枚〜100枚 |
中長編小説 | 40,000文字〜80,000文字 | 100枚〜200枚 |
長編小説 | 80,000文字〜 | 200枚〜 |
掌編小説(超短編小説)(〜2,000文字)
掌編小説(超短編小説)は、最も文字数が短いジャンルの小説。
ここでは、文字数の目安は2000文字、原稿用紙にして5枚程度としています。
このジャンルは、短い時間で読めるため、気軽に楽しめるのが特徴です。
また、短い分、ストーリーやキャラクターの描写が凝縮されているため、読み応えがあります。
掌編小説は、特に短い時間で楽しめるため、通勤や通学の合間に読むのに最適。
初めて創作小説に挑戦する場合は、掌編小説(超短編小説)から始めるのも良いでしょう。
このジャンルは、短い時間で書けるため、アイデアを形にする練習にもなります。
掌編小説(超短編小説)は、短い分、アイデアを凝縮する力が求められます。
そのため、短編小説を書く前のステップとしてもおすすめです。
ちなみに、私が書いている『1200文字小説』シリーズ。
これは、原稿用紙3枚(約1200文字)という制限の中で物語を綴るもの。
つまり、今回の分類では、掌編小説(超短編小説)に該当します。
短編小説(2,000文字〜20,000文字)
短編小説は、掌編よりも少しだけボリュームがあるジャンルです。
目安としては20,000文字程度、原稿用紙にして50枚くらいまで。
このくらいの分量になると、登場人物も増やせたり、ひとつの事件やテーマをじっくり描けるようになります。
コンテストや投稿サイトでもこの文字数を求められることが多いので、「初めて作品を世に出してみたい」という人にとってもピッタリ。
読者にもしっかり読んでもらえる長さなので、『作家としての自分』を試すには最高のステージです。
掌編小説(超短編小説)から短編小説に挑戦することで、物語の構成やキャラクターの描写をより深く学べます。
短編小説は、短いながらも深い物語を描けるため、創作の幅が広がります。
短編小説は、特にコンテストや投稿サイトでの受賞を目指す際にも重要なジャンルです。
このジャンルでの成功は、次のステップへの自信にもつながります。
中編小説(20,000文字〜40,000文字)
中編小説は、短編小説よりもさらにボリュームが増えます。
中編小説の長さは、20,000〜40,000文字程度。
原稿用紙で言うと50〜100枚あたりですね。
ストーリーに深みが出てくるのが、このあたりの文字数。
複数の視点や、時間の経過、複雑な心情描写などにも挑戦できます。
一気に「物語を作っている感」が増してくるので、書いていてめちゃくちゃ楽しいんです。
ちなみに私は、次の挑戦として中編にトライしてみようかなって思ってます。
何を書こうかな…なんて、すでにワクワクしてます。
中長編小説(40,000文字〜80,000文字)
この中長編小説は、ちょっとマニアック。
文字数の長さの目安は、40,000〜80,000文字。
原稿用紙換算では100〜200枚くらい。
短編じゃ物足りない。
けど、長編まで行くのはキツイ。
そんなときにちょうどいいのが、この『中長編小説』。
このジャンルは、短編小説と長編小説の中間に位置するため、ストーリーやキャラクターの描写にじっくり取り組むことができます。
「ちょっとしっかりした小説を書きたいな」って人にはおすすめです。
この長さの小説が書けるようになると、物語の構成力やキャラクターの描写力がかなり向上します。
長編小説(80,000文字〜)
いよいよ大作の世界。
長編小説の文字数の目安は、80,000文字以上。
原稿用紙だと200枚以上。
本格的に小説家を目指すなら、やっぱり長編は避けて通れません。
人物相関図を作ったり、プロットを何度も練り直したり、まさに『物語を構築する』っていう感覚。
もちろん時間も根気も必要だけど、完成したときの達成感は、間違いなく別格です。
長編小説は、物語の深みやキャラクターの成長をじっくり描けるため、読者にとっても魅力的な作品になります。
長編小説は、特に読者の心に残る作品を作るための重要なステップ。
文字数が多くても、飽きずに最後まで読んでもらえるような工夫が必要です。
ちなみに、今の私の実力では、とても書けない長さ。
でも、いつかはこの長編小説に挑戦してみたいなと思っています。
名作と呼ばれるような作品を生み出してみたいですね。
まとめ:ジャンル分けで「書くこと」がもっと楽しくなる!

今回の記事では、私なりに小説の文字数を分類してみました。
文字数でジャンルを意識すること。
これによって「今回はこれくらいで収めてみよう」「もう少し掘り下げたいから中編にしてみよう」といった感じに、作品ごとの目標も立てやすくなります。
もちろん、この分類が正解というわけじゃありません。
でも、自分なりの『ものさし』を持つことで、創作の幅がぐっと広がるのは間違いないです!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
「もしあなたなら、どのジャンルから書いてみたいですか?」
興味があるジャンルがあったら、ぜひチャレンジしてみてください。
小さな一歩から、あなたの『物語』が始まるかもしれませんよ。
ちなみに、まだ一度も小説を書いたことがない方は、まずは掌編小説(超短編小説)から始めてみるのがオススメ。
私が小説を書く際に意識していることについてまとめたKindle書籍がありますので、興味があればぜひ読んでみてください。
Kindle Unlimited対象なので、会員の方は実質無料で読めますよ!
>> 『1200文字小説で学ぶ!創作初心者でもできる短編小説の書き方』をAmazonでチェック!
スポンサーリンク
あなたへの特別オファー!
Kindle Unlimitedの無料体験!
初めての方はKindle Unlimitedを無料体験できます!
100万冊以上の本、雑誌、コミックの世界へ一歩踏み出しましょう!
読みたい本がいつでもどこでも、自由に楽しめる。
新たな知識、感動のストーリー、あなたをワクワクさせるエンターテインメントがここにあります。
初めての方でも安心、今なら無料で始められるチャンス!
この機会に、あなたの読書ライフをもっと豊かにしてみませんか?
熱心に勉強する知識欲のあるあなたにはピッタリのサービスだと思いますよ。
今すぐ、以下のリンクをクリックして詳細を確認してみましょう。
>> Kindle Unlimitedの無料体験について確認する!
今日の10分が、未来の自由をつくる。
副業って、特別な人だけのものじゃない。
ちょっとした"やってみよう"が、未来を変えることもある。
あなたの「一歩目」のヒント、ここにあります。

名前:鈴木俊吾(すずしん)
大学卒業後、公務員浪人を目指すも失敗。
8年の無職期間の後、一念発起してフリーランスに転身。
しかし、収入0円という稼げない日々が長く続く…。
2025年、このままではいけないと思い、このブログを運営開始。
人生挑戦課題をこなしながら、人生攻略ハンターとして活動。
試行錯誤をしつつ、人生大逆転を目指していく過程を発信中。
主な活動:ブログ / 歌い手 / 個人ゲーム開発 / 作曲 / Kindle作家 / 投資 / etc...
主な資格:3級ファイナンシャル・プランニング技能士 / WEBライター検定3級 / .com Master BASIC / 実用英語技能検定準2級 / ダイエット検定2級 / etc...
スポンサーリンク