ブログが書けない日の対策は“1行だけ書く”ことだった

ブログが書けないときの対策

書けない日って、どうしてあんなに静かなんでしょう。
パソコンの前に座っているのに、まるで誰もいない図書館みたいに、言葉が1つも降りてこない。
「書きたい気持ちはあるのに…どうして?」
そんな自分に少しだけ肩を落としたりして。

でも、ある日気づいたんです。
全部書こうとするから動けないだけで、1行なら書ける”と。

その1行が、思っていた以上に優しかった。
そして、静かだった心が、コトン…と動き始めたのを覚えています。

書けない日の“正体”はできないのではなく、構えすぎただけ

書けない日は、自分がダメなんじゃありません。
ただ、「ちゃんと書かないと」が前に出すぎてしまうだけ。

ブログを始めたばかりの人ほど、
「読まれる記事」「価値のある文章」「うまくまとめたい」
と、つい背伸びをしてしまいます。

でも、書けない日の心はすごく繊細で、急に全力疾走を求められても固まってしまうんです。
あの日の私もそうでした。
頭の中にはアイデアの影だけがぼんやり浮かんで、つかもうとすると霧みたいに消える。

そこで私は、いったん深呼吸して、パソコンのメモに“今日はなぜ書けないんだろう”とだけ打ったんです。
たった1行。
でも、その一行目があるだけで、次の言葉が「おいでよ」と言ってくれた気がしました。

“1行だけ書く”をやって分かったこと

“1行だけ書く”は、ただの気休めではありませんでした。
そこには、ちゃんと理由があります。

① 心が「ゼロからイチ」になる

白紙のままだと、心はずっとゼロのまま。
でも、1行でも入れば、それはもう「進んだ瞬間」です。
ゼロからイチになれば、心はほんの少しだけ軽くなる。

② 次の言葉を呼び寄せる

不思議なんですが、1行書くと、
「その続きってどうしてだっけ?」
と自然に脳の中で問いが動くんです。
まるで、軽くノックしたら中から返事が返ってくるみたいに。

③ 完成しなくていい、という安心感が生まれる

1行だけなら、完成させなくていいんです。
未完成でいいって、とても心に優しい。
実は、文章が書けない原因の多くは、“完成へのプレッシャー”なんですよね。

でも、1行だけなら、プレッシャーはすうっと溶けていく。
その安心感が、次の一歩を勝手に作ってくれます。

実際の“1行突破”の流れ

これは、私がよくやっているシンプルな流れです。

ステップ1:とにかく座る(3分でOK)

「書けなくてもいいから座る」
この時点でもう、半分クリアです。

ステップ2:メモアプリを開いて1行だけ書く

・“今日はやる気がでない”
・“なんとなく心が重い”
・“最近見た景色で気になったこと”
・“今日はカフェでいい匂いがした”
なんでもいい。
内容じゃなくて、“心が動いた瞬間”をすくうだけ。

ステップ3:その1行を読み返す

読み返すと、ほとんどの場合、「そういえば…」と続きが生まれます。

ステップ4:書けるなら書く、書けなければ閉じる

書けたらラッキー。
書けなくても、それで十分。
だって、“1行前に進んだ日”なんですから。

この方法で、私は何度も救われました。
むしろ、調子のいい日の原点はたいてい“1行”なんです。

1行は、あなたにとって“味方”になる

ブログ初心者さんがよく言う悩みに、
「書けない自分に落ち込みます」
があります。

でも、落ち込む日ほど、優しいスタートをしていいんです。

1行だけなら、忙しい日でも、心がざわざわする日でも、気持ちが沈む日でもできる。

1行は、あなたの敵じゃない。
あなたの味方なんです。

そして、一度味方を作れたら、文章は急に怖くなくなります。

まとめ:一歩ではなく、半歩でいい

もし今日、あなたがブログを書こうとして手が止まってしまったなら、どうか自分を責めないでください。

あなたがダメなんじゃなくて、「いきなり100%やろう」と頑張りすぎただけ。

だから、半歩だけでいい。
その半歩は、“1行”で十分すぎる。

たった1行。
でも、その1行がいつか、あなたのブログを静かに続ける支えになります。

そしてきっと、未来のあなたが振り返ったとき、
「書けない日を救ってくれたのは、あの日の1行だったな」
と、優しく思い出すはずです。

今日のあなたの1行が、明日のあなたを助けますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA