このブログを購読

AI搭載の囲碁アプリ『囲碁シル』の感想。公式免状も取得できる!?

囲碁

何気なくアプリストアを眺めていたところ、偶然にも『囲碁シル』というゲームアプリを発見しました。
囲碁に関しては興味があったので、その場の流れでサクッとインストール。
ザックリとプレイしてみました。

そこで、今回の記事では、『囲碁シル』についての簡単な紹介と実際にプレイしてみた感想を書いてみます。
結論としては、なかなか良い感じの印象を受けましたよ!

『囲碁シル』に興味を持ったきっかけ

そもそも、なぜ私が囲碁に興味があるかと言いますと…。
過去に話題にもなった『ヒカルの碁』の影響が大きいですね。

『ヒカルの碁』がきっかけで囲碁に興味を持ち、入門書やゲームで少し勉強したことがありました。
そして、19路盤で実際に対局できるくらいにはなりました。
なお、別に強くはないですけどね。
初心者に毛が生えた程度です。

それから、囲碁からはしばらく離れていましたが…。
「いつかまた囲碁はやりたいな」とは思っていました。

そんなときに、たまたま見つけた『囲碁シル』。
これは「囲碁をやりなさい」という何かのメッセージなのかも!?

しかも、『囲碁シル』では、説明文によると公式免状が取得できるとのこと。
公式に級位が認定されるというのは嬉しいですよね!
「これはやるっきゃない!?」というわけで、実際に体験してみることにしたんです。

『囲碁シル』とはどんな囲碁ゲームアプリ?

『囲碁シル』は、2025年11月5日にサービス開始されたようです。
まだリリースされて間もないのですね!?

『囲碁シル』には、サポートAI「シル」が搭載されています。
そのため、囲碁をよく知らないという初心者でも大丈夫。
手軽に囲碁を遊ぶことができるようになっているのが大きな特徴。

「遊んで学ぶ」をモットーにしていて、楽しみながら囲碁を学ぶことが可能。
囲碁を全く知らない状態からでも…。
何となくプレイしているうちに、自然とルールやテクニックを覚えられます。
レッスンも充実していて、30級から1級まで、充実した解説と演習問題があります。

また、個人的に注目しているのが…。
アプリ内の認定試験で、自分の実力が認定される制度。
なんと日本棋院の公式免状が取得できるそうです!!
これは嬉しいですよね〜。

囲碁を楽しく勉強しながら公式の免状がもらえる。
これなら、モチベーションを高くしつつ、遊べるのではないでしょうか?

『囲碁シル』のゲームモード

『囲碁シル』には、いくつかのゲームモードがあります。
それぞれの遊び方について簡単に解説します。

定石カードバトル

『定石カードバトル』では、ガチャ要素であろう定石カードを配置して、AIがオートで対戦するモード。
定石カードは動物の絵柄になっていて、それぞれに定石の情報が掲載されています。

攻撃側と防御側に分かれています。
あらかじめセットしてある相手の定石カードを見てから、自分の定石カードを選択します。
選択が終われば、後はAI同士で対戦します。
私たちはその対戦の様子を眺めるだけ。

私自身、定石に関する知識はうろ覚えになっていますので…。
相手の定石に対して、どのような定石を選択すれば効果的なのかがいまいち分かりませんでしたね。

ステップアップバトル

『ステップアップバトル』では、『チョイスバトル』『ペアバトル』『フルバトル』から選択できます。
『チョイスバトル』は、次の手の候補が3つ表示されるモード。
『ペアバトル』は、AIとペアになって協力して対戦するモード。
『フルバトル』は、基本的にすべて自分で対局するモードとなっています。

『チョイスバトル』では、自分の手の候補をAIが3つ表示してくれます。
そこから選んでも良いし、別の手を選んでも問題ないようです。
このルールなら、囲碁を知らなくても何となくの雰囲気で対局できそうですね。

『ペアバトル』では、AIと協力して対局していく感じ。
自分が数手打った後に、AIが交代して数手打つというイメージ。
『チョイスバトル』で、ある程度囲碁の感覚を掴んだら挑戦してみると良いかも。

『フルバトル』では、相手のAIに対して自分だけで対局していきます。
いわゆる通常のコンピュータ戦のイメージですかね。
私の場合、既に対局自体はできるのですぐやってみましたが…。
今のところは順調に勝てそうです。

いずれのモードでも、級が上がっていくにつれて、対戦相手のAIが強くなっていくようです。
徐々に歯ごたえのある対戦ができるようになるようで…。
上位の級での対戦を期待して、とてもワクワクしています!

レッスン

『レッスン』では、囲碁の基本的なルールから高度なテクニックまでをステップアップしながら学べます。
囲碁については忘れていることが多いので、レッスンを通して復習していきたいと思います。

認定試験

『囲碁シル』には、認定試験というモードがあります。
この認定試験の『総合力』の試験に合格すると、その級の公式免状が申請することでもらえるようです。
最初は20級からのスタートで、AIとの対局を行い、規定試合数を勝利すると認定されます。

ちなみに、私は初日の段階で、16級まで挑戦してみまして…。
何とか無事に認定されることに成功しました!
この調子なら、もう少し上の級でも行けそうな気がしますね。

まとめ:上位の級位認定を目指したい!

偶然見つけた『囲碁シル』。
久しぶりの囲碁なので、忘れている部分が多いですが…。
一応、対局することはできそうです。
何度か対局しているうちに、徐々に感覚を取り戻していくかも?

せっかく始めたのだから、上位の級の認定を受けたい!
どうやら、この『囲碁シル』では1級まで認定されるのかな?
それなら…1級を目指すしかないでしょう!?
どうせなら初段を取りたいんですけどね…。

今後も『囲碁シル』をプレイしつつ、認定試験を受けていきたいです。
さあ、果たして私は1級を取ることができるのか!?
これからの展開に乞うご期待!!

>>囲碁シル – 初心者でもAIナビのサポートで楽しい囲碁ゲーム

最後に、もしよければ——
私がKindleで発表している小さな本たちにも、少しだけ目を向けてみませんか?

1200文字小説のような“すぐ読める物語”から、日々の暮らしが少しだけ軽くなる趣味の話、「なるほど」とつぶやきたくなる小さなノウハウまで、気負わず読める作品をそっと並べています。

どれも、「大げさじゃなくていい」「気分転換にサッと読めるものがいい」そんな方に向けて書いた、小さな読みものばかりです。

物語を読むのが好きな人にも、新しい趣味を見つけたい人にも、ちょっとした知識を持ち帰りたい人にも、きっとぴったりの一冊があるはず。

あなたの心に、ふっと灯る“ひとしずく”みたいな本を届けられたら嬉しいです。
気になる一冊から、どうぞ気軽にのぞいてみてください。

>> 鈴木俊吾のKindle本一覧

鈴木俊吾(すずしん)

【氏名】鈴木俊吾(すずしん)
【肩書き】人生攻略研究家
【プロフィール】茨城在住。30代。いま人生の底から、人生大逆転を目指して挑戦中。ブログでは、「書くこと」だけにこだわらず、様々なことに挑戦し、自分に本当に合うものを探し続ける旅を記録しています。うまくいかない日も、途中で止まる日も、全部まとめて“人生攻略の材料”。その等身大の過程が、誰かの勇気につながったら嬉しいです。
【発信テーマ】挑戦 → 挫折 → 学び → 再挑戦。人生を変えるためのリアルな試行錯誤を発信。
【趣味】読書・ゲーム・音楽(特に水樹奈々)・チェス(弱いけど大好き)
【ひとこと】一度きりの人生、楽しむべきだよね絶対!