こんにちは、鈴木俊吾(すずしん)です。
この度、私のブログをリニューアルしてみました。
以前はWordPressを使っていましたが、今回はAstroという最新のフレームワークを使ってブログを自作してみました!
個人的には、なかなか満足のいく仕上がりになっていると思います。
なぜ Astro を選んだのか?
ブログを自作するにあたって、いくつかの選択肢がありました。
しかし、Astroは以下の理由で特に魅力的に感じました。
- パフォーマンスの向上: Astroは静的サイトジェネレーターとして優れており、ページの読み込み速度が非常に速いです。これにより、訪問者に快適な閲覧体験を提供できます。
- コンポーネントベースの設計: ReactやVueのようなコンポーネントベースの設計が可能で、再利用性の高いコードを書くことができます。
- 柔軟なデザイン: AstroはCSSやJavaScriptの統合が容易で、オリジナルデザインを実現しやすいです。
- 最新の技術スタック: Astroは最新のウェブ技術を活用しており、将来的な拡張性も期待できます。
ブログの特徴
今回のリニューアルで、以下のような特徴を持つブログを目指しました。
- 基本的なブログ機能の実装: 記事の投稿、編集、削除、カテゴリー分け、タグ付けなど、基本的なブログ機能をしっかりと実装しました。
- オリジナルデザイン: 自分の好みに合わせたデザインを実現し、訪問者にとって魅力的な見た目を提供します。
- 多様なコンテンツ: プログラミング、ライフスタイル、自己啓発など、幅広いテーマで記事を執筆していきます。
- ユーザーフレンドリーなナビゲーション: 記事のカテゴリー分けやタグ付けを工夫し、訪問者が興味のあるコンテンツに簡単にアクセスできるようにしました。
- レスポンシブデザイン: スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスで快適に閲覧できるよう最適化しています。
- SEO対策: 検索エンジンでの表示順位を向上させるための基本的な SEO 対策も施しています。
制作の過程
今回、Astroでブログを構築するにあたっては、主にGitHub Copilotを活用しました。
GitHub CopilotのAgentモードを使うことで、コードの自動生成や提案を受けながら効率的に開発を進めることができました。
まず、基本的な仕様を決め、その仕様を満たすようにコードを生成させました。
そして、必要に応じて手動でコードを書き換えたり、別途指示を与えたりして修正を加えます。
途中では、デザインの調整や機能の追加も行いながら進めていきました。
最終的には、なかなか完成度の高いブログを作り上げることができましたね!
実は、今回のブログの制作には約10時間ほどしかかかっていないんです!?
もし、GitHub Copilotを使わずに1からコードを書くとしたら、かなりの時間と労力がかかったことでしょう。
AIの力を借りることで、効率的に高品質なブログを構築できたことに感謝しています。
今後の展望
これからも、このブログを通じて様々なコンテンツを発信していきます。
人生大逆転を目指して、様々な挑戦と学びを共有していきたいと思います。
読んでいて面白い・役に立つと思われるような魅力的なコンテンツを提供できるよう、これからも努力していきますよっ!
ぜひ定期的に訪れて、新しい記事をチェックしてみてくださいね!
あなたの訪問を心よりお待ちしております。