数学記事の見やすさ革命!WordPressで数式を書くならMathJax-LaTeXがおすすめ

現在、平均点以下専門のオンライン家庭教師サービスの立ち上げに挑戦中です。
数学の解説記事を書こうとして、最初にぶつかった壁。
それは…「数式が綺麗に書けない問題」です。
例えば、「2分の1」と書きたい時。
「1/2」と書くと、なんだかプログラミングのコードみたいで、数学が苦手な子が見たら「うっ…」となってしまいますよね。
そこで導入したのが、「MathJax-LaTeX」というWordPressプラグインです。
これを入れただけで、数式がだいぶ綺麗に出力できるようになりました。
今回は、数学ブログを作るならほぼ必須のこのツールの導入方法と、中学数学でよく使う書き方をシェアします。
なぜ「MathJax-LaTeX」なのか?
結論から言うと、「教科書と同じ見た目」で表示できるからです。
平均点以下の生徒さんにとって、見た目の違和感は大きなストレスになります。
「\(x\)(エックス)」が「x(アルファベットのエックス)」に見えたり、分数が横書きだったりするだけで、やる気が削がれてしまうかもしれませんよね。
このプラグインを使えば、簡単なコードを書くだけで、自動的に美しい数式に変換してくれます。
- Before: (-b ± √(b^2 – 4ac)) / 2a
- After: $$\frac{-b \pm \sqrt{b^2 – 4ac}}{2a}$$
一目瞭然ですよね!
これなら生徒さんも安心して読めます。
5分で終わる!MathJax-LaTeXの導入ステップ
設定は驚くほど簡単でした。
- WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
- 検索窓に「MathJax-LaTeX」と入力。
- 「今すぐインストール」→「有効化」をクリック。
設定画面では、以下のように設定するのをおすすめします。
- Force Load: チェックを入れる
- Use wp-latex syntax?:チェックを入れる
- Use MathJax CDN Service?:チェックを外す
- Custom MathJax location?:https://cdn.jsdelivr.net/npm/mathjax@4/tex-mml-chtml.js
中学数学でよく使う書き方(コピペOK)
ここでは、私が指導でよく使う「中学数学レベル」の書き方をメモしておきます。
記事を書くとき、文中に以下のコード(LaTeXコマンド)を書くだけです。
1. 分数
分数は \frac{分子}{分母} と書きます。
- コード:
$$\frac{1}{2}$$ - 表示: $$\frac{1}{2}$$
2. 累乗(2乗など)
右上の小さい数字は ^ を使います。
- コード:
$$x^2 + y^2 = r^2$$ - 表示: $$x^2 + y^2 = r^2$$
3. ルート(平方根)
ルートは \sqrt{中身} です。
- コード:
$$\sqrt{3} + \sqrt{5}$$ - 表示: $$\sqrt{3} + \sqrt{5}$$
4. 方程式の改行
複数の式を並べるときは \begin{eqnarray} ... \end{eqnarray} を使います。
- コード:
$$\begin{eqnarray} 2x + 5 &= 15 \\ 2x &= 10 \\ x &= 5 \end{eqnarray}$$ - 表示:$$\begin{eqnarray} 2x + 5 &= 15 \\ 2x &= 10 \\ x &= 5 \end{eqnarray}$$
まとめ:環境づくりも「指導」の一部
たかが数式の表示、されど数式の表示。
私がここまでこだわるのは、「生徒がつまずく要素を1ミリでも減らしたいから」です。
汚い数式で混乱させたくない。
教科書と同じ綺麗な文字で、スッと頭に入れてほしい。
そんな想いで、ブログの環境整備も行っています。
もし、数学系のブログを始めようと思っている方がいたら、ぜひ「MathJax-LaTeX」を試してみてください。
記事のクオリティが劇的に上がりますよ!
これからオンライン家庭教師を目指す方、ブログ集客に興味がある方、一緒に頑張りましょう!





ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません